こんにちは。
今日は「自己肯定感」の話をしてみたいと思います。
自己肯定感。昔は「自己評価」とか、それに関連して「自己否定」「自己嫌悪」という言葉もありますが、最近は「自己肯定感」。よく耳にしますね。
自己肯定感が低いとか、高いというふうに使われます。
日本人は国民性として、海外諸国に比べて自己肯定感の高くない国民だと言われているのだそうです。国立青少年教育振興機構によると、アメリカ、中国、韓国、日本の高校生を対象に行った意識調査で、「私は価値のある人間である」に「はい」と答えたのは、日本人は44.9パーセント。
半分より少ないくらい。
アメリカと韓国はなんと83.7パーセント、
中国も80.2パーセント。
ほぼ倍です。日本の高校生の自己肯定感は低いのかなあと思ってしまいます。
しかしそもそも、「自分は価値のある人間である」っていう問い自体が、日本の生活のボキャブラリーのなかであまりなじまない気がします。
「自分は価値のある人間である」、YES or NO?そんな設問に、堂々と「はい、私は価値のある人間です」って答えるのもちょっとなんだかなあ、とためらいを感じます。能天気すぎるよなあ、でも人間の価値ってなんだろう……。
そんなふうに、「自己肯定感が低いから」この設問にNOなのではなく、「自分という人間に」、「価値がある」と答えることに、ある種の抵抗を感じるだけ(ダサさとか、恥じらいとか?)のような気もします。
しかしどうであれひとつ言えそうなのは、日本の多くの親は、こどもの「自己肯定感」をうまく育てるようには教育していないかもしれないということでしょうか。
ある子ども学習の民間企業が行ったアンケートによると、「子どもに期待する将来像」という調査で「人に迷惑をかけない子になってほしい」が、なんと71パーセントの割合で日本人は〇をつけるというのです。
韓国24.7パーセント、台湾25パーセント、中国は4.9パーセント。
どの国が他人の感じる迷惑に対する意識が低いかはさておき、日本は、「人に迷惑をかけないこども」、つまり、きちんと椅子に座っていられるとか、時間を守るとか、先生の言うことをよく聞く、お店のものを勝手にさわらない、小さい子にはすぐにオモチャをゆずる……、そんな「いい子」にと望まれ育てられていくわけです。
とにかく、日本の親たちは長年、「思うがままに自由にのびのび個性的な子に」ではなく、
「みんなと同じに真面目にちゃんとしたいい子に」をこどもに求める育て方をしてきているのは現実。長い歴史の中でこどもをそう育てておいて、今になって「自己肯定感が低いから高く持て」、といってもまあ、無理な話かもしれませんね。
でもこの自己肯定感、実は育てられ方によって性格として一生固着してしまうものではなく、自己肯定感が低いと感じている人でも、大人になってからでも修整することも十分できることなのだそう。
そもそも自己肯定感は、同じ人のなかでも低くなったり高くなったり日々変動するもの。
自己肯定感の低いゾーンに自分が入ったら、その自分の思考パターンを「パターンだな」といったん認め、これもまた自分の考え方感じ方として「アリ」、と受け入れるのがひとつめのコツ。
そして、負の感情から脱出したい、と思ったら、自分の内面を変えようとしたり、否定したりするのではなく、「外側の環境を変える」、これが二つ目のコツ。外側の環境とは、居場所を変えるのでもいいし、音楽を聴くだけでも効果があるそうです。
自己肯定感が、自分の中で上がり下がりするものであるのなら、自己肯定感のコントロールは、大人にこそ必要な感情のシステムではないでしょうか。
自己肯定感は、前を向いていく強い力となり得ます。
お金が少々なくても「働くに追いつく貧乏なし!」、ととなえて自己肯定感アップ。
たとえ病気でも「ウィズこの病気! 今日一日を生きていこう」、で自己肯定感アップ。
恋人がいなくても豊かな趣味があって楽しいから、自己肯定感アップ。
今日も新鮮な空気がおいしい、で自己肯定感アップ。
朝日がまぶしくて気持ちいいと思える自分、で自己肯定感アップです。
---■---■---■---■---■---■---■---■---■---■---■---■---■---■---■---■---■---■---
* * 編集後記 *
「お前は価値のある人間だ」「あなたは特別な存在よ」などというのは、海外ドラマでよく聞く英語的表現。そもそも「汝の隣人を愛せよ」というキリストの教えさえ、「愛」という言葉を日本語訳するのに、「汝の隣人をご大切に」と当時の日本人は訳したのです。
また、「I Love You」を「我、きみを愛す」と訳した教え子に「日本人はそんなことは言いません」「ではなんと訳すのですか?」「月がきれいですね、とでも訳しておきなさい」と言ったのは夏目漱石。
うわべをすくいとるアンケートとは対局に位置する、
純文学の至宝のような意訳です
Comments