top of page
  • 執筆者の写真子育て真っ只中 2児のママ

ウイルスと細菌の違い

「ウイルス」と「細菌」。


カタカナ英語と日本語の違いで、意味は同じかな、くらいに受け止めている人も多いかも知れません。

ちなみにウイルスはvirusでラテン語。

英語の発音では「ヴァイラス」に近いそうです。

それに対し、細菌はbacteria、バクテリアです。


さて、答えから言ってしまいますと、「ウイルス」と「細菌」は違います。

どんなふうに違うのかというと、まず仕組みが違います。


細菌は、自分で増殖することができるけれども、ウイルスは、他者の細胞に入り込まないと増殖することができない。これは、とても大きな違いです。


次に、大きさが全く違います。

細菌の大きさは、人間の細胞より小さいくらいで、例えば、食中毒を起こす菌でよく知られるブドウ球菌は、直径約1マイクロメートル(1000分の1ミリ)ほど。ウイルスの大きさはケタ違いに小さくて、例えば、新型コロナウイルスでは0.05~0.2マイクロメートル(10万分の5ミリ~1万分の2ミリ)ほど。

ただし、それより大きい飛沫に含まれて気中に出てきます)細菌は通常の光学顕微鏡では見えますが、ウイルスは見えないそうです。


また、お腹を壊したりして投与される「抗生物質」がありますが、抗生物質は細菌には効きますが、ウイルスには効きません。


抗ウイルス薬というのは、ごく少数しか開発されていない。

ウイルスには細胞膜がなく、人の細胞に寄生しているため、治療薬は少ししかなくて、開発段階のものが多いのだそうです。そこもたいへん大きな違いとして理解しておきたいところですね。


細菌の具体例としては、先ほどのブドウ球菌、大腸菌、サルモネラ菌、コレラ菌、ボツリヌス菌、結核菌などが挙げられます。


ウイルスの具体例としては、

ノロウイルス、ロタウイルス、インフルエンザウイルス、アデノウイルス、ヘルペスウイルス、肝炎ウイルス、HIVなどがあげられます。


がんの要因のうち、ウイルスや細菌が原因のがんも少なくないのですが、


それについてはまた次の機会に……!




閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

副腎疲労にならないための第一歩として 「カフェインの摂りすぎに注意」というお話をしました。 コーヒーやお茶など、カフェインの多く含まれる飲み物は 1日に3~4杯以下が目安。 さらに付け加えると、夕方5時以降はカフェインを摂らないのが理想。 「玉露を飲んでもよく眠れるから私は大丈夫!」 (※ちなみに高級緑茶の代名詞、玉露はふつうのせん茶の7~8倍ものカフェインが含まれています) という人もいるかもし

前回、唾液はもともと血液で、 身体にとって非常に大切な働きをしてくれている、 というお話をしました。 今日はその唾液を、より分泌させるにはどうしたらいいか。 唾液の働きをおさらいしておきましょう。 「食べ物を飲み込みやすくする」 噛んで唾液と混ざった食べ物は、飲み込み、いわゆる「嚥下(えんげ)」がスムーズになります。 「味を感じやすくする」 舌にある粒々「味蕾(みらい)」。乾いた食べ物は 舌にさわ

今回のテーマは「唾液はもともと血液⁉」。 秋から冬へ、季節の変わり目、 これからもっと乾燥する季節に突入します。 マスクを着用するのが習慣になって、 気がつくとマスクの下で口呼吸になってしまっていませんか? 口呼吸になると、おのずと口の中が乾き気味になり、 唾液の量が減少します。 実は唾液には、想像を超えた働きが驚くほどあり、 口の中をうるおしながらいろんな活躍をしてくれています。 今日はそんなお

bottom of page