top of page
  • 執筆者の写真子育て真っ只中 2児のママ

夏こそ身体を温めよう

こんにちは。


今日は、「夏こそ体を温めよう」というお話。



夏は、あらゆる外的要素が体を冷やしにかかります。


冷房、薄着、冷たい飲み物・食べ物、食欲の減少、栄養のかたより。


暑い屋外との寒暖差、ストレス、睡眠の質の低下による自律神経の乱れ。


冷えた体の筋肉は縮こまり、全身の代謝が低下することで、


とれない疲れ、だるさにつながります。


低体温の体の中では、免疫細胞が働きにくくなり、がん細胞はがぜん活発になります。


低体温は不調を育て、がんを育てるのです。


免疫細胞は体の深部体温が37度以上で活発化すると言われています。体温計を舌下に入れて測ると深部体温に少し近くなりますが、一般的なわきの下で測る方法ならば、36.5度以上が目安です。


夏場、仕事先の冷房が少しでも強いなと感じている方はとくに、太い血管の走っているふとももを温めるひざ掛けを。冷気は下へと流れるので、冷房の効いた職場では素足ではなく靴下を。立ったまま、座ったままだと血流が低下するので、ストレッチをする、足首を動かすなど、意識的にちょこちょこ運動を。



そして一日の終わりのお風呂。夏はシャワーで済ませがちな方もぜひ、「夏こそ湯船につかる」、を習慣にしてください。熱めのお湯だと交感神経が刺激されてしまうので、ぬるめのお湯に、ゆっくりと。寝る格好は、モフモフの肌ざわりの化学繊維も人気のようですが、できれば寝汗をちゃんと吸ってくれる天然素材のパジャマを。


そして寝る前のスマホチェックは、これがまた交感神経を思いきり刺激してしまうそうなので、ぜひ布団に持ち込むことはせずに……。


質の良い睡眠は、低体温を退けてくれます。


ぜひ今年は、「夏こそ体を温めよう」!

閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

副腎疲労にならないための第一歩として 「カフェインの摂りすぎに注意」というお話をしました。 コーヒーやお茶など、カフェインの多く含まれる飲み物は 1日に3~4杯以下が目安。 さらに付け加えると、夕方5時以降はカフェインを摂らないのが理想。 「玉露を飲んでもよく眠れるから私は大丈夫!」 (※ちなみに高級緑茶の代名詞、玉露はふつうのせん茶の7~8倍ものカフェインが含まれています) という人もいるかもし

前回、唾液はもともと血液で、 身体にとって非常に大切な働きをしてくれている、 というお話をしました。 今日はその唾液を、より分泌させるにはどうしたらいいか。 唾液の働きをおさらいしておきましょう。 「食べ物を飲み込みやすくする」 噛んで唾液と混ざった食べ物は、飲み込み、いわゆる「嚥下(えんげ)」がスムーズになります。 「味を感じやすくする」 舌にある粒々「味蕾(みらい)」。乾いた食べ物は 舌にさわ

今回のテーマは「唾液はもともと血液⁉」。 秋から冬へ、季節の変わり目、 これからもっと乾燥する季節に突入します。 マスクを着用するのが習慣になって、 気がつくとマスクの下で口呼吸になってしまっていませんか? 口呼吸になると、おのずと口の中が乾き気味になり、 唾液の量が減少します。 実は唾液には、想像を超えた働きが驚くほどあり、 口の中をうるおしながらいろんな活躍をしてくれています。 今日はそんなお

bottom of page