top of page
  • 執筆者の写真温活大好き

気持ちと体、両面からの疲れには


副腎疲労にならないための第一歩として


「カフェインの摂りすぎに注意」というお話をしました。



コーヒーやお茶など、カフェインの多く含まれる飲み物は


1日に3~4杯以下が目安。



さらに付け加えると、夕方5時以降はカフェインを摂らないのが理想。



「玉露を飲んでもよく眠れるから私は大丈夫!」


(※ちなみに高級緑茶の代名詞、玉露はふつうのせん茶の7~8倍ものカフェインが含まれています)


という人もいるかもしれないですが、



本人は自分は眠れていると思っていても、


カフェインの影響で、身体がよく眠れていない、


睡眠の質がよくない可能性が否めません。



さて、副腎疲労。


副腎疲労の話で必ずついてまわるのが、


「疲れ」というワードです。


疲れ、と聞いただけで


どよ~ん…、と暗くぐったりした気分になるあなたは、


ほんとうに疲れていらっしゃるのでしょう。


毎日、おつかれさまです。



それはストレスのせいか、


老化のせいか、


持病の影響か。



もしかしたら、副腎疲労が原因かも知れません。



副腎疲労の特徴のひとつは、


気持ちと体の、両面からくる疲れです。



疲れすぎて、


マッサージに行く気すら起きない、


気分転換に散歩する気にもならない、


すぐにイライラする、甘いものが食べたくなる、


という気持ちの疲れ。



疲れているのによく眠れない、


それでいて朝は起きられず、夕方以降から元気が出てくる、


風邪をひきやすく、治りが悪い、


そんな体の疲れ。



そんな両面からの疲れに心当たりがあったら、


身体と気持ちの、できそうなほうから癒してあげてください。



カフェイン、アルコール、ドリンク剤、


白砂糖、グルテン、ジャンクフードを避け、



ネギ、ニンニク、しょうがをベースにしたスープで体をあたためる。



海藻や海苔からミネラルを摂る。



みかんなどかんきつ類からビタミンCを摂る。



気持ちのほうは、


やる気の起きない自分を責めたりせずに、


思い切ってしっかりと休みをとる、


仕事を自分だけで抱え込まず、


人に頼ることも必要、と知る。



気持ちと体の疲れを癒すことは、


自分でアプローチできるのがポイントです。



これは摂りたいもの、


これは避けたいもの、と意識する。



さっきまでは仕事、今からは休み、と


オンオフをしっかり意識して休む。



それでなくても慌ただしくなる年末。


あれもやらなきゃこれもやらなきゃ、は日本人の悪いクセです。


少しでも、少しずつでも、


疲れからご自身を遠ざけてあげてください。

閲覧数:15回0件のコメント

最新記事

すべて表示

前回、唾液はもともと血液で、 身体にとって非常に大切な働きをしてくれている、 というお話をしました。 今日はその唾液を、より分泌させるにはどうしたらいいか。 唾液の働きをおさらいしておきましょう。 「食べ物を飲み込みやすくする」 噛んで唾液と混ざった食べ物は、飲み込み、いわゆる「嚥下(えんげ)」がスムーズになります。 「味を感じやすくする」 舌にある粒々「味蕾(みらい)」。乾いた食べ物は 舌にさわ

今回のテーマは「唾液はもともと血液⁉」。 秋から冬へ、季節の変わり目、 これからもっと乾燥する季節に突入します。 マスクを着用するのが習慣になって、 気がつくとマスクの下で口呼吸になってしまっていませんか? 口呼吸になると、おのずと口の中が乾き気味になり、 唾液の量が減少します。 実は唾液には、想像を超えた働きが驚くほどあり、 口の中をうるおしながらいろんな活躍をしてくれています。 今日はそんなお

前回は「新型栄養失調」について、 とくに高齢者がおちいりやすい傾向について見ていきました。 かんたんに言うと、「新型栄養失調」とは、 摂取カロリーは足りているのに 特定の栄養が足りていない状態、のこと。 一見やせていても太っていても、ちょうどいい感じの人でも、 誰にでも起こり得るのが特徴です。 年齢や、食の好み、生活習慣などによって食生活というのはほんとうにさまざま。 新型栄養失調におちいりやすい

bottom of page