top of page
  • 執筆者の写真子育て真っ只中 2児のママ

陰陽のバランスで免疫力アップ!

こんにちは。


今日は、東洋医学における食の話。


東洋医学には、免疫力をアップさせる知恵がつまっています。医食同源とする東洋医学では、すべての食材を「陰」と「陽」にわけて考えます。まあ、そもそも陰陽の考え方じたいが、「宇宙の万物はすべて陰と陽の二つのエネルギーで構成されている」という考え方なので、どんな食材も、陰~中庸~陽のどこかに位置します。 食材を、大きく分けると、


夏が旬の食材は、「陰」。陰の食材は体を冷やす。

冬が旬の食材は、「陽」。陽の食材は体をあたためる。


そう覚えてください。また、もう一つ目安があります。


温かい地域でとれる食材は「陰」。


寒い地域でとれる食材は「陽」。


陰の食材は例をあげますと、くだもの、ナッツ類、じゃがいも、海苔、油、豆腐など。


陽の食材は例えば、魚介類、塩、しょうゆ、みそ、カボチャ、マグロ、エビなど。


きっぱり陰陽のどちらかに分かれるというよりも、陰~中庸~陽に分布するイメージです。


免疫力を今より少しでもアップさせていきたいとき、体をあたためることが非常に有効だということは、みなさんもうご存知かと思います。


では、免疫力アップには、陰の食材を避け、陽の食材だけを食べていればよい、ということなのでしょうか。



答えはNOです。


陽の食材ばかりを食べるのでは、そもそも栄養がかたよってしまいます。陰陽説的に言っても、陰陽は相反しながらも両方ないと成り立たず、おたがいに補いあうエネルギーなので、陰陽の両方をとるのが理想。


では陰の食材をとるときどうすればいいかというと煮る、ゆでる、蒸すなどして温かいうちに食べる。あるいは、お酢やこしょう、しょうが、にんにくなどと一緒に調理する。


そういった方法があります。


トマトや茄子、ピーマンにきゅうり、かぼちゃやオクラ、ゴーヤなど、夏野菜のおいしい季節です。年中並んでいる野菜でも、旬の時期はおいしさが全然違います。冷たい生野菜のサラダはおいしいのですが、内臓にも負担をかけがち。


夏野菜は体を冷やす陰の食材であることが多いので、レンジでチンして温野菜に。


ハーブとお酢でマリネ、あるいは魚焼きグリルでじっくりグリルするのもよい方法です。


塩分ごくひかえめにつくる夏野菜スープも、滋味のある冬の根菜スープとひと味違う、さっぱりとした味わいでおすすめです。陰陽の食材をバランスよく摂って、免疫力アップに直結させましょう。

 

* 編集後記  *

がん患者の場合、自分が水分不足であることに気づきづらい、

というデータがあると聞きました。


のどが渇いた、と認識してから何かを飲むのではなく、

運びやすいポットや水筒を身近において、

ちょこちょこと水分補給するようにしたらよいと思います。


私自身はカテキンの多い緑茶(深蒸し茶)なんかをよく飲みます。


睡眠をさまたげないように、5時以降くらいからは

カフェインの入っていないお茶を飲むようにしています。


良いとされているお茶の類はたくさんありますが、

みなさんのお気に入りは何茶か、ぜひ聞かせてください。





閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示

副腎疲労にならないための第一歩として 「カフェインの摂りすぎに注意」というお話をしました。 コーヒーやお茶など、カフェインの多く含まれる飲み物は 1日に3~4杯以下が目安。 さらに付け加えると、夕方5時以降はカフェインを摂らないのが理想。 「玉露を飲んでもよく眠れるから私は大丈夫!」 (※ちなみに高級緑茶の代名詞、玉露はふつうのせん茶の7~8倍ものカフェインが含まれています) という人もいるかもし

前回、唾液はもともと血液で、 身体にとって非常に大切な働きをしてくれている、 というお話をしました。 今日はその唾液を、より分泌させるにはどうしたらいいか。 唾液の働きをおさらいしておきましょう。 「食べ物を飲み込みやすくする」 噛んで唾液と混ざった食べ物は、飲み込み、いわゆる「嚥下(えんげ)」がスムーズになります。 「味を感じやすくする」 舌にある粒々「味蕾(みらい)」。乾いた食べ物は 舌にさわ

今回のテーマは「唾液はもともと血液⁉」。 秋から冬へ、季節の変わり目、 これからもっと乾燥する季節に突入します。 マスクを着用するのが習慣になって、 気がつくとマスクの下で口呼吸になってしまっていませんか? 口呼吸になると、おのずと口の中が乾き気味になり、 唾液の量が減少します。 実は唾液には、想像を超えた働きが驚くほどあり、 口の中をうるおしながらいろんな活躍をしてくれています。 今日はそんなお

bottom of page