top of page

鼻呼吸してますか?

執筆者の写真: 子育て真っ只中 2児のママ子育て真っ只中 2児のママ

こんにちは。


今日のテーマは「鼻呼吸で免疫力アップ!」


よく「免疫力アップにいい食べ物はこれ」とか


「睡眠の質を上げよう」、などと言われますが、


もうひとつ、私たちがふだんさほど意識せず行っている「呼吸」も


免疫力アップのカギを握っているのをご存知でしょうか。



このブログを読んでくださっているいま、


あなたの口は閉じられていますか?それとも半開きでしょうか?


この質問に、ハッと口を閉じられた方もいらっしゃるかもしれませんね。


では、軽く口を閉じ、


ゆっくりと鼻から息を吸ってみてください。


鼻から吸って1,2,3,4とゆっくり4カウント。


次に、1,2,3,4,5,6,7,8と


8カウントで息を吐きます。


6,7,8……のあたりで吐く息が細くなってきますが、


息を止めてしまわずゆったりした気持ちで吐ききります。


そのあとまた4カウントで鼻から吸い、8カウントで吐く。


肩を上下させたり、思い切り行うのではなく、


平常心でゆったりと、お坊さんになったような気持ちで。


これを3回くらい、


一日のうちで、気づいたときに、行ってみてください。


その都度少し、体が温まるのを感じることができるかと思います。


ポイントは、鼻から吸うこと。


吐くときは鼻でも口でもどちらでもOK。


ではなぜ、息を吸うのは口ではなく


「鼻呼吸」がいいとされているのでしょうか。



息を口で吸うと、外の乾燥した空気が口から入ってのどを通り、直接、肺の中へと送り込まれますよね。ふだん自浄作用の役目をしてくれている唾液も、口呼吸が習慣になっていると乾燥しがちになり、口の中の細菌が活発になってしまうことで、歯周病のリスクも増大するんです。つまり、免疫力が下がってしまうといえます。


その点、鼻で息を吸うと、鼻腔は鼻毛や粘液がフィルターの役目を果たしてくれるのです。乾燥した空気に湿度を与え、肺へと送り込んでくれます。口が閉じられているので、唾液の分泌を正常にしてくれます。


文献によると、鼻呼吸と口呼吸の呼気の温度は、喉の奥では3度も違い、腺毛の動き、上皮の乾燥、白血球の動きにさえ影響してくるということなのです。さらには、鼻呼吸は深くゆっくりした呼吸、口呼吸は浅くて速い呼吸であることがわかっています。


深くゆっくりした呼吸は、副交感神経を優位にし、体をリラックスさせます。免疫に直接関係している自律神経は、自分でコントロールできないものですが、唯一、呼吸ならば自分で意識的に行うことができますよね。


気づいたら口で呼吸している、という方はとくに、意識的な鼻呼吸を心がけてみてください。



---■---■---■---■---■---■---■---■---■---■---■---■---■---■---■---■---■---■---

* 編集後記  *



今回のテーマでは、大事な役割をしている「鼻毛」。

鼻毛は、肺や気管支に入るウイルスや細菌などの物質の数を、

最初に減らしてくれるフィルターなので、決して「ムダ毛」ではありません。


いわば鼻の中のマスクの役目。

こと鼻毛に関しては、小鼻の中を奥まで脱毛してしまうことのないように、

はみ出ているところ、見えているところだけ、

きれいにカットするに留めたほうがいいようです。

最新記事

すべて表示

気持ちと体、両面からの疲れには

副腎疲労にならないための第一歩として 「カフェインの摂りすぎに注意」というお話をしました。 コーヒーやお茶など、カフェインの多く含まれる飲み物は 1日に3~4杯以下が目安。 さらに付け加えると、夕方5時以降はカフェインを摂らないのが理想。...

唾液を分泌させるには?

前回、唾液はもともと血液で、 身体にとって非常に大切な働きをしてくれている、 というお話をしました。 今日はその唾液を、より分泌させるにはどうしたらいいか。 唾液の働きをおさらいしておきましょう。 「食べ物を飲み込みやすくする」...

唾液はもともと血液⁉

今回のテーマは「唾液はもともと血液⁉」。 秋から冬へ、季節の変わり目、 これからもっと乾燥する季節に突入します。 マスクを着用するのが習慣になって、 気がつくとマスクの下で口呼吸になってしまっていませんか? 口呼吸になると、おのずと口の中が乾き気味になり、...

Comments


bottom of page