top of page
検索
気持ちと体、両面からの疲れには
副腎疲労にならないための第一歩として 「カフェインの摂りすぎに注意」というお話をしました。 コーヒーやお茶など、カフェインの多く含まれる飲み物は 1日に3~4杯以下が目安。 さらに付け加えると、夕方5時以降はカフェインを摂らないのが理想。...

温活大好き
2023年2月15日
唾液を分泌させるには?
前回、唾液はもともと血液で、 身体にとって非常に大切な働きをしてくれている、 というお話をしました。 今日はその唾液を、より分泌させるにはどうしたらいいか。 唾液の働きをおさらいしておきましょう。 「食べ物を飲み込みやすくする」...

温活大好き
2022年11月11日
唾液はもともと血液⁉
今回のテーマは「唾液はもともと血液⁉」。 秋から冬へ、季節の変わり目、 これからもっと乾燥する季節に突入します。 マスクを着用するのが習慣になって、 気がつくとマスクの下で口呼吸になってしまっていませんか? 口呼吸になると、おのずと口の中が乾き気味になり、...

温活大好き
2022年11月11日
手軽な食べ物、家の食べ物
前回は「新型栄養失調」について、 とくに高齢者がおちいりやすい傾向について見ていきました。 かんたんに言うと、「新型栄養失調」とは、 摂取カロリーは足りているのに 特定の栄養が足りていない状態、のこと。 一見やせていても太っていても、ちょうどいい感じの人でも、...

温活大好き
2022年11月11日
誰でもなりやすい!?「新型栄養失調」
日本人の食生活は、 第二次大戦中・戦後の食糧の乏しく厳しい時代を乗り越え、 そして高度経済成長期を経て、 食料事情は安定し、豊かの一途をたどってきました。 生産も、流通も、保存も、加工も充実し、 「飽食の時代」といわれてしまうほど成熟しました。 そして「豊か」を通り越して、...

子育て真っ只中 2児のママ
2022年9月28日
つくってみよう「きのこ麹」
中秋の名月も過ぎ、いよいよ季節は秋。 行楽の秋、芸術の秋、そして実りの秋ですね! 実りの秋、大事な体のため、脳のため、メンタルのために、臓器のために、 とにかく体の60兆個の細胞すべてのために食べたいのは なんといっても「きのこ類」です。...

子育て真っ只中 2児のママ
2022年9月21日
「陶板浴でマインドフルネス!」
今日は、そのマインドフルネスとやらを得るためには具体的にどんなことをするとよいか、のお話。とくにこのブログを読んでくださっている方は陶板浴ファンでいてくださる方も多いので、陶板浴でマインドフルネス!というのが本日のテーマ。...

子育て真っ只中 2児のママ
2022年9月8日
マインドフルネスってなに?
今日のテーマは「マインドフルネス」。 マインドフルネス、という言葉を聞いたことがある方も多いと思います。 マインドフルネスは、英語でmindfulness。 「瞑想(めいそう)」とどう違うのだろうと調べてみました。 「瞑想」をそのまま自動翻訳してみたら、メディテーション(m...

子育て真っ只中 2児のママ
2022年9月7日
ミトコンドリアと「運動」
細胞の中に平均数百個あるミトコンドリアがATP(=アデノシン三リン酸)というエネルギーを生産してくれています。 ミトコンドリアは体を動かすエネルギーのもととなり、手足や体の各部を動かすのはもちろん、臓器の活動も担っている、非常に大切なもの。...

子育て真っ只中 2児のママ
2022年8月16日
ミトコンドリアを増やす栄養素
ミトコンドリアは人間の37兆個ある細胞の1個1個の中に数百〜数千個あり、それがATP(=アデノシン三リン酸)というエネルギーを日々刻々生産してくれています。 人間の体内で作り出されるATPの、90%以上をミトコンドリアが作っているというのですから、ミトコンドリアがどれだけ大...

子育て真っ只中 2児のママ
2022年8月15日
体内病院ががんを治療する!?
ナノ医療イノベーションセンター、 略してiCONM(Innovation Center of NanoMedhicine) 皆さん聞いたことありますか? 大手製薬会社やベンチャー企業多終結した組織。片岡一則センター長を筆頭に、多様な技術と人材が交流する場として研究が進められ...

子育て真っ只中 2児のママ
2022年8月14日
上手なマスクのはずし方
今日は、「上手なマスクのはずし方」。 まだまだマスク生活が続きそうな、日本国内の新型コロナウイルス第7波の感染状況ですね。 以前人の密でないところではマスクを外して深呼吸を、という話をしましたが、マスク生活が長引きそうななか、求められるのは "いかに酸素を体内に取り入れるか...

子育て真っ只中 2児のママ
2022年8月13日
平熱にリズムがある⁉
このブログでは、低体温はがんを育ててしまうこと、平熱を35度台ではなく、もう少しアップさせて、36度台……、できれば36.4~36.8度くらいに保つことの大切さについて、 何度か共有してきました。 コロナ禍、街なかの大型店、個人店に限らず、いろんなお店や施設の入り口で、...

子育て真っ只中 2児のママ
2022年8月9日
体の声になってみる
前回、体の声に耳を傾けていますか、というお話をしましたが、 今回は、そのためにはどうするか、について。 「体の声に耳を傾ける」というのは、欲求や欲望に忠実になるというのとは全く違います。 欲求や欲望に忠実になっていたら、食で言えば「食べたいから食べる」、になってしまいます。...

子育て真っ只中 2児のママ
2022年8月8日
体の声に耳を傾けていますか?
今日は、「体の声に耳を傾けていますか」がテーマです。 よく、健康のためには、体の出す信号に注意深くなろう、とか自分の体の声に耳を傾けよう、と言われます。 みなさんは、自分の体の信号に敏感ですか?自分の体の声に耳を傾けることを、意識的にしているでしょうか。...

子育て真っ只中 2児のママ
2022年8月7日
「がんの治療だけではない『進化』」。
自分自身や家族など、身近な人が病気にかかった場合、多くの人がネット検索をする時代です。とくにがんは、高齢になるほどかかりやすい病気であり、1981年以降、死因のトップにある病名ではあり、2014年には生涯で日本人ががんにかかる確率は男性62%、女性47%と、およそ2人に1人...

子育て真っ只中 2児のママ
2022年8月6日
「免疫力アップがいちばん大切」
睡眠、食事、に続いて、今回は「運動」について見ていきたいと思います。 なんらかの持病を持っている、とくにがん患者であるという場合、もちろんがんにもさまざまながんがありますので一概には言えませんが、「がん患者が運動をしていいのか」とか...

子育て真っ只中 2児のママ
2022年8月5日
光免疫療法、今どうなってる?
2020年9月に、世界に先駆けて日本において認証されたのが「光免疫療法」。 開発したのは、小林久隆さんという医学者。アメリカの国立衛生研究所で主任研究員をされています。 「光免疫療法」。これはその名の通り、光でがんを攻撃して、それだけでなく同時に患者の免疫で防御力も高めると...

子育て真っ只中 2児のママ
2022年8月4日
「もしも、私が『がん』になったら。」
「もしも、私が『がん』になったら。」という本。 この本は、光文社から新書版で出ている、藤田紘一郎先生というお医者さんが書いたもの。 この本では、がんと向き合うことについて苦しい悩みのゾーンに入っている方のヒントになるかもしれないと思い、今回紹介させていただくことにしました。...

子育て真っ只中 2児のママ
2022年8月3日


安保徹先生のお話
安保先生の専門は免疫学。 新潟大学大学院医歯学総合研究所名誉教授、 そして日本自律神経病研究会の終身名誉理事長、 という肩書もお持ちの医学博士ですが、 2016年にお亡くなりになられたときには、 「まさか、医学界の刺客による暗殺……?」などという陰謀説もささやかれるほど。...

子育て真っ只中 2児のママ
2022年8月1日
bottom of page
