top of page
検索


健康の!ヒートショックプロテイン「HSP」と陶板浴の関係
ヒートショックプロテイン(HSP)とは、傷んだ細胞を修復する働きを持つタンパク質のこと。 HSPが増えると、傷ついた細胞がどんどん修復され、細胞が元気になる。 また、HSPの免疫力や代謝を上げる効果も注目されています。 つまり、身体にとってはとてもありがたい存在で、...

温活大好き
2020年3月13日


「だるい」「疲れがとれない」「胃腸の調子が悪い」自律神経を整える朝の5つの習慣
頭痛、肩こり、めまい、耳鳴り、便秘や下痢、疲れが取れないなど、病院へ行くほどではないけれど、いつもどこか調子が悪く、気分が滅入ると嘆いている人は意外に多いもの。 いわゆる「不定愁訴」と呼ばれる「何となく不調」の多くは、自律神経の乱れによって起きています。...

温活大好き
2019年12月18日


冷えが原因で「うつ病」や「パーキンソン病」を発症する
秋から冬にかけて、「うつ病」の症状を訴える人が多くなります。 「冷え」がその原因の一つになっていることは間違いありません。 身体が冷えると、血管が縮まり、血流が滞りやすくなります。 血流が悪くなると、血液がドロドロになり、血管が詰まったり、血管が狭くなり、生活習慣病を始めと...

温活大好き
2019年12月13日


睡眠負債が肥満と生活習慣病の原因に!ブルーライトは睡眠2時間前にシャットアウトしよう②
極端なデータになりますが、 厚生労働省の研究班による発表では、自殺を試み、救命救急センターに運ばれた自殺未遂者を調査したところ、初めて自殺を試みた人の84%が睡眠不足を自覚しており、 平均睡眠時間は4~6時間、就寝時間の平均は午前1時10分だったそうです。...

温活大好き
2019年11月26日


睡眠負債が肥満と生活習慣病の原因に!ブルーライトは睡眠2時間前にシャットアウトしよう①
世界で一番過酷な拷問は「眠らせないこと」というのをご存知でしょうか。 小さな刺激を与え続け、眠らせないようにすると、一週間以内に人は亡くなってしまうのだそうです。 マウスによる実験では、睡眠をとらせないと、脳の脳幹という部分に障害が現れ、体温調整などに異常をきたし、死んでし...

温活大好き
2019年11月26日


冷えが原因で「うつ病」や「パーキンソン病」を発症する
秋が深まり、急に寒くなってきました。 これからの季節、精神科には「眠れない」「胸が苦しい」「会社に行かれない」と訴える患者が増えるのだそうです。 銀座でメンタルクリニックを経営するドクターにお話を伺いました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...

温活大好き
2019年11月14日


静電気の起こりやすい人は低体温!?帯電を防いで血流を改善しよう
乾燥する季節がやってきますね。 何と言っても嫌なのは「バチッ!」とくる静電気。 ドアノブを触るのは怖いし、服を脱ぐときにもパチパチ。 痛いけれど、乾燥しているから仕方ないと思っていませんか? その諦め、実は健康によくありません。...

温活大好き
2019年11月11日


体を温める代表食材「生姜」は、夏と冬で食べ方を変えるのが正解
体を温める食材の筆頭といえば生姜。 日本だけでなく、東南アジア、中国、西インド諸島などでも生産され、昔から薬用として根茎の部分が使われてきました。 冷え性の人の中には、生姜湯を愛飲している人も多いようです。 確かに体を温める優秀な食材なのですが、より効果を高めるためには摂取...

温活大好き
2019年11月9日
bottom of page
