top of page
検索
気持ちと体、両面からの疲れには
副腎疲労にならないための第一歩として 「カフェインの摂りすぎに注意」というお話をしました。 コーヒーやお茶など、カフェインの多く含まれる飲み物は 1日に3~4杯以下が目安。 さらに付け加えると、夕方5時以降はカフェインを摂らないのが理想。...

温活大好き
2023年2月15日
唾液を分泌させるには?
前回、唾液はもともと血液で、 身体にとって非常に大切な働きをしてくれている、 というお話をしました。 今日はその唾液を、より分泌させるにはどうしたらいいか。 唾液の働きをおさらいしておきましょう。 「食べ物を飲み込みやすくする」...

温活大好き
2022年11月11日


お酢とハーブは夏の味方
この間梅雨入りしたかと思ったら、「2022年は異例に早い梅雨明け」になりましたね。 梅雨明けは例年7月15日(九州南部)〜7月24日(東北南部)が平均のようですが、今年はいずれの地域も6月下旬。梅雨明けと同時に、この猛暑。 皆さま体調崩されたりしてませんか?...

子育て真っ只中 2児のママ
2022年7月3日
ストレスマネジメント
前回ので、ブログんとストレスが密接に関係している、 というお話をさせていただきました。 よくないストレスはできれば「解消」したいものですが、 なかなかすっきり解消というわけにもいきません。 そこで次に生まれた概念が ストレスを「コントロール(支配)する」だったのですが、...

子育て真っ只中 2児のママ
2022年6月5日


静電気の起こりやすい人は低体温!?帯電を防いで血流を改善しよう
乾燥する季節がやってきますね。 何と言っても嫌なのは「バチッ!」とくる静電気。 ドアノブを触るのは怖いし、服を脱ぐときにもパチパチ。 痛いけれど、乾燥しているから仕方ないと思っていませんか? その諦め、実は健康によくありません。...

温活大好き
2019年11月11日
bottom of page
